引越しよくある疑問集
キャンセル料金ってとられるの?
いつから | キャンセル料 |
---|---|
引越し前々日(2日前) | 20% |
引越し前日 | 30% |
引越し当日 | 50% |
合わせて、業者から何らかのサービス(ダンボール配布など)を受けていた場合は、
その分の請求がきます。
キャンセルはできますが、業者もお客さん側も双方面倒ですし、よい気分ではありません。しっかり比較してから契約することをおすすめします。
当日が雨の場合はどうなるの?
雨でも引越し作業は行われます。
あまり気がすすまないかもしれませんが、
台風のような大荒れでない限り中止にはなりません。
大雨の場合は、作業スタッフが天候の状態を確認して、
中止の判断を下すのでそれに従いましょう。
※こちらから中止を促すとキャンセル料金が発生します。
引越しトラックに自分も一緒に乗せてもらえるの?
基本的に“本人の運搬”はしてもらえません。
他の交通手段を利用しましょう。
中小引越し業者では、頼めば乗せてもらえることもあるようです。
この場合、万が一の事故があった場合は保険の対象外です。
乗せた業者側にも責任はありますが、自己責任となることを覚悟してください。
冷蔵庫の中身は入れっぱなしでもいい??
食品のように腐敗しやすいものは、
補償の例外とされているので、業者さんに断られることがあります。
クーラーボックスなどを用意して中身は空にしておきましょう。
うまく運んでもらえることもありますが、
運搬中に、食品の一部が冷蔵庫の機械部に入る可能性があります。
異臭や故障の原因になるので、やはり避けた方が良いでしょう。
冷蔵庫の電源を切るタイミング、入れるタイミングは?
冷蔵庫は引越し前に水切りをしておく必要があります。
時間がかかるので、遅くとも前日の夜には電源を切っておきます。
電源を入れるタイミングは、縦にして運んだ場合は設置後2〜3時間。
横にして運んだ場合は半日経過してから電源を入れましょう。
アルバイトが来ても大丈夫??
冷蔵庫引越しの場合、作業スタッフは1〜2名です。
そのため一人は社員が担当になるので安心して大丈夫です。
ただし100%とは限らないので、心配な場合は、
見積もりの段階で担当者に念を押しておきましょう。
「信頼のできるスタッフさんでお願いします。」と言っておけば、
当たり障りなく念を押すことができます。
保険を支払ってくれない場合はどこに相談すればいいの?
こちらが納得できない理由で補償を断られる場合は、
消費者センターなどに相談するのが一般的です。
それでも問題が解決しないのであれば、
“国土交通省”にクレームを入れるのが良いでしょう。
“行政指導”や“免許取消し”の『権限』をもっているので効果が期待できます。
標準引越運送約款を定めているのも国土交通省です。